里親・養子縁組申請前の研修・面談で知っておくべきこと
はじめに
里親制度や養子縁組に関心を持ち、具体的な検討を進めている段階の皆様にとって、申請プロセスにおける研修や面談は、次に進む上で重要なステップとなります。これらのプロセスは、希望される方が子どもを迎えるために必要な知識や心構えを身につけ、また養育環境として適切であるかを確認するために実施されます。
自治体や民間あっせん団体によって研修や面談の形式、回数、内容は異なりますが、共通する目的は、子どもにとって最善の環境を整えることです。この記事では、里親・養子縁組申請前に知っておくべき研修と面談の目的、一般的な内容、そしてそれに臨む上での心構えや準備について解説します。
研修の目的と内容
里親や養子縁組を希望する方が受ける研修は、子どもを家庭に迎え入れる上で必要な専門的知識や、子どもへの理解を深めることを目的としています。
研修の目的
- 必要な知識の習得: 子どもの権利、発達段階、被虐待経験やトラウマを持つ子どもへの理解、障害や医療的ケアが必要な子どもに関する知識など、多様な背景を持つ子どもを理解し、適切に養育するための基礎知識を習得します。
- 制度理解の深化: 里親制度や養子縁組制度の仕組み、関連法規、利用できる支援制度について正確に理解します。
- 養育に対する自己理解: 子どもを迎えることの意味、自身の養育観、期待と現実のギャップについて向き合い、養育者としての適性や覚悟を深めます。
- 他の養育者との交流: 同じように子どもを迎えることを希望する他の参加者との交流を通じて、情報交換や相互理解を深める機会となります。
研修の主な内容
研修は、講義形式、グループワーク、視聴覚教材を用いた学習など、多様な方法で実施されます。
- 制度概要と法規: 里親制度、養子縁組制度(特別養子縁組、普通養子縁組)、児童福祉法などの基本的な解説。
- 子どもの理解: 子どもの成長と発達、愛着形成、被虐待経験やトラウマが子どもに与える影響、障害や特別なニーズを持つ子どもへの対応など。
- 養育の実践: 子どもとの関わり方、肯定的な関わり、しつけ、思春期の子どもへの対応、実親や関係機関との連携など。
- 養育者の心構え: 子どもを迎えることによる家族の変化、養育者のメンタルヘルス、養育に関する倫理やプライバシー保護。
- 利用できる支援: 経済的支援、相談支援、医療支援、教育支援など、養育者が利用できる具体的な支援制度について。
公的な里親制度では、養子縁組を希望する場合でも、まず里親登録の研修を受けることが一般的です。登録前研修と登録後研修など、段階的に実施される場合もあります。民間あっせん団体でも、独自の研修プログラムを設けている場合があります。
面談の目的と内容
面談は、申請者と子どもとのマッチングの可能性や、家庭環境、養育への考え方などを詳しく把握するために行われます。
面談の目的
- 申請者の適性評価: 養育者としての資質、子どもに対する理解、養育環境、家族構成、経済状況などを総合的に評価します。
- 家庭環境の確認: 申請者の自宅を訪問し、子どもの生活空間として適切か、安全な環境であるかを確認します。
- 養育意向の確認: なぜ子どもを迎えたいのか、どのような子どもを迎えたいのか(年齢、性別、健康状態、背景など)、養育に関する具体的な考えや方針を詳しく聞きます。
- 家族全体の意向確認: 申請者本人だけでなく、配偶者や同居する家族全員が子どもの受け入れに賛成しているか、協力体制が整っているかを確認します。
- 疑問や不安の解消: 申請者が抱える疑問や不安に対して、専門家が直接説明を行い、解消を図ります。
面談の主な内容
面談は、担当者(児童相談所の職員、民間あっせん団体の職員など)との個別面談や家庭訪問形式で実施されます。
- 自己紹介と家族背景: 申請者自身の経歴、家族構成、生い立ち、価値観など。
- 子どもを迎える動機: なぜ里親・養子縁組を考えたのか、どのような家庭を築きたいか。
- 養育に関する考え: 子どもの成長や発達についてどう考えるか、しつけや教育の方針、医療や健康管理について。
- 過去の経験: 子育て経験の有無、子どもとの関わり、困難な状況への対処経験。
- 家庭環境: 自宅の間取り、子どもの部屋、地域の環境、近隣との関係。
- 経済状況: 安定した収入があるか、経済的な準備状況。
- 親族や周囲の理解: 親族や友人・知人は里親・養子縁組についてどのように考えているか。
- 不安や懸念事項: 子どもを迎える上での具体的な不安や懸念、サポート体制への希望。
面談は一度だけでなく、複数回にわたって行われることが一般的です。回数や期間は、制度や担当機関によって異なります。
研修・面談に臨む上での準備と心構え
研修や面談は、単なる形式的な手続きではなく、養育者として成長し、子どもにとってより良い環境を準備するための大切な機会です。以下の点に留意して臨むと良いでしょう。
- 正直に、誠実に: 自身の考えや状況について、正直に、誠実に伝えましょう。分からないことや不安なことは隠さずに質問することが大切です。
- 家族で話し合う: 配偶者や同居する家族と、子どもを迎えることについて十分に話し合い、家族全員の意思を確認しておくことが非常に重要です。面談に同席が求められる場合もあります。
- 疑問点や不安を整理する: 研修や面談で聞きたいこと、確認しておきたいことを事前にリストアップしておくと、スムーズに臨めます。
- 養育に関する考えを整理する: 子どもを迎えることに対する自身の考え、どのような養育をしたいか、困難にどう向き合うかなど、自己理解を深めておきましょう。
- 家庭環境を整える: 家庭訪問がある場合は、子どもの安全と安心を確保できる環境になっているかを確認し、必要であれば準備を進めます。
- 学ぶ姿勢を持つ: 研修は「教えてもらう場」、面談は「見定められる場」という一方的な捉え方ではなく、双方向のコミュニケーションを通じて、お互いを理解し、学び合う機会と捉えることが大切です。
まとめ
里親・養子縁組申請前の研修と面談は、希望される方が子どもを迎えるために必要な準備を促し、適切な養育環境を確保するための重要なプロセスです。これらの機会を通じて、養育に必要な知識や心構えを深め、ご自身の状況や考えを率直に伝え、不安や疑問を解消することができます。
研修や面談は、子どもにとって最善の選択をするための共同作業です。積極的に参加し、学ぶ姿勢を持ち、正直に向き合うことで、子どもを迎えるための準備が着実に進むことでしょう。具体的な研修日程や面談の形式については、申請を検討している自治体の児童相談所や、関心のある民間あっせん団体に直接お問い合わせください。